プロジェクトマネジメント・ナレッジマネジメント・組織づくりについてコパイロツトが
日々の実践を通じて考えていることをお伝えするメディア

PMBOK発行元のプロジェクトマネジメント協会(PMI)日本支部のセミナーでProject Sprint についてお話ししました[講演資料公開]

PMBOK発行元のプロジェクトマネジメント協会PMI日本支部のセミナーにて、コパイロツトが実践知を集めて体系化したフレームワーク「Project Sprint」についてお話しした内容と講演資料を共有します。

プロダクトマネージャーのコミュニティで「チーム間連携の壁を乗り越えるために定例会議のデザインが有効だった話」を共有しました[講演内容・資料公開]

プロダクトマネージャーのコミュニティが主催するイベントでお話しした「増殖し変化し続けるチーム間連携の壁を乗り越えるために定例会議のデザインが有効だった話」の内容と講演資料を共有します。

プロジェクト推進フレームワーク「Project Sprint」がより使いやすくなりました

「Project Sprint」は、プロジェクトチーム自らがプロジェクトの主体となり、小さな成果を繰り返し確実に生み出すことを通じて、環境の変化を捉えつづけながら自律的にプロジェクトを推進するためのフレームワークです。この記事では、Project Sprint の最新…

プロジェクト推進支援専門のプロジェクトマネージャーが読み返すプロマネ本『座右の名著』12冊+α

現場で難航するプロジェクトを前に進める専門家が何度も読み返す本って何だろう?コパイロツトのプロジェクトマネージャーが再読する『座右の名著』をコメントとともにご紹介します。

2023年7月のコパイロツト:プロマネ新講座、PMBOK総本山で講演、お気に入りラーメン店

プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。

子どもたちに楽しんでプロジェクトマネジメントに触れてもらうための工夫 [プロジェクトマネジメントアカデミー 講座レポート➀ ]

未来を担う子どもたちにプロジェクト推進力を提供する「COPILOT KID's PROJECT」。その第1弾となる「プロジェクトマネジメントアカデミー講座」を2023年4月に開講しました。折り返し地点を迎えた今、講座の内容や運営時の工夫をご紹介します。

18の断片で綴る、あの日の風景

会社のビジョンをメンバーで共有するには、言葉で語り尽くすしか方法はないのでしょうか。4月14日に行われた、あるワークショップを18枚の写真で綴ります。

2023年6月のコパイロツト:プロジェクトを通じての学習、効率化と遠慮、プロマネ1年目

プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。

アセスメントツール「Zipadee」で、誰もがプロジェクトを自律的にしていける世界へ

コパイロツトでは、プロジェクトチームの状態を、客観的な指標に基づいて可視化することを目的としたアセスメントツール「Zipadee」を開発しています。この記事では採用している指標や、Zipadeeによってどんなことが可能になるのかを紹介します。

プロジェクトを通じての学習――我々は何をどう学ぶべきなのか

リモートワーク化の流れ、そして、プロジェクト単位の働き方の普及は、そこで仕事をする人がいかに学ぶか、ということにも大きな影響を与えているように思います。この記事では、クラスメソッド社との取り組みの中で実施した「プロジェクトを通じての学習」…

2023年5月のコパイロツト:プロマネを「大変」から「楽しい」に、世界の組織づくり最新事例、新メンタリング

プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。

【コパイロツトメンバーの My ルーティン】M.Sさん編:業務も、子育ても、家事も。隙間時間を有効活用しています

三浦がメンバーの1日の過ごし方のルーティンや、業務に対する所感を聞いてみる取り組みをはじめました。初回は、三浦自身の常日頃のテーマである「仕事と家庭の両立」について、M.Sさんに両立のコツを聞いてみることにしました。

コパイロツトは、課題整理や戦略立案から参画し、プロジェクトの推進支援をいたします。お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

  • COPILOT
  • SuperGoodMeeting
  • Project Sprint
TOP