ナレッジ・マネジメント論考
コパイロツトで新たにはじまった取り組みである社内ラジオの「パイロットキャスト。毎回コパイロツトのメンバーをゲストに迎えて最近の関心やこだわりを聞いています。今回は、この社内ラジオがなぜはじまったのか、何を目指しているのかに触れながら、この…
コパイロツトには、「プロジェクトの原理原則を学術研究に基づいてわかりやすく整理することで、実践者および研究者がともに探究できる基盤をつくる」ことを目指す「エクスパンシブ」というプロジェクトがあります。その活動の一環として、2人の研究者が行っ…
コパイロツトでインターンシップとして活動した印部仁博さんによる寄稿記事。インターン活動を通しておこなってきた多様な業務を振り返り、これまでの活動で得られたものとプロジェクトという概念について考えたことをご紹介します。
プロジェクトマネジメントをレヴィ=ストロースのメガネ・視座を借りて見つめ直し、プロジェクトを進めるにあたって重要なのは何かを問い直す論考の第二回。今回は「ブリコラージュ」がテーマです。
プロジェクトマネジメントをレヴィ=ストロースのメガネ・視座を借りて見つめ直し、プロジェクトを進めるにあたって重要なのは何かを問い直す論考の第一回です。
ChatGPTを活用して、5分で「プロジェクト設計」「マイルストーン設計」「会議のアジェンダ設計」ができるプロンプトをご紹介します。
長期プロジェクトの多くは、タックマンモデルにおけるチームビルディングの5段階を経験するでしょう。各段階のチームの心理状態に合わせて、ふりかえり方法も変容させることがチームビルディングには効果的です。今回はコパイロツトが各段階で行ってきたふり…
2014年ごろからナレッジマネジメントの実践と探究を続けてきたコパイロツト。社内で試行錯誤を重ねてきたメンバーに、探究のプロセスと、たどり着いた新たな視点「Project Success」「Project Enablement」について聞きました。
プロジェクトを始める際に行うべきことの1つとして、「プロジェクトをどのように行っていくか」という計画(プロジェクト計画書)の策定があります。プロジェクトを始める際に考えるべき、筆者が大切にしているポイントを本記事では検討します。
色々な意味で使われがちな「問題」「課題」「施策」などの言葉、特に日本語では広範囲で使われる「課題」という言葉を改めて定義し、問題の明確化ができるフレームワークをさらにアップデートしましたので、紹介します!
LIXILでナレッジマネジメントを推進しているメンバーの皆様に、どのようなナレッジマネジメントを行っているのか、なぜそこまで力を入れることができるのか、ナレッジマネジメントをうまく回していくためにはどうすればよいか、などについて伺いました。
この記事では「ナレッジ」という言葉について、知識の定義の多義性も含めて整理し、ナレッジマネジメントについて考える上での共通言語の一案を提示します。
ホラクラシーを試験的に導入するプロセスで再認識した、「問い」の重要性について考えました。ナレッジ・マネジメントの中で、「問い」はどのように機能しているのか。「思考を促す問い」「物事の本質に近づくための問い」についての論考です。
コパイロツトがなぜナレッジマネジメントを重要だと考え、チームで取り組んでいるのか。今回は、コパイロツトの共同創業者である定金基の考える今後の組織に最も必要なものについて語ります。
コパイロツトが考えるシンプルなナレッジ、ナレッジマネジメントの定義についてご紹介します。
ナレッジ・マネジメントは、仕事を進めるプロセスから独立して存在しているものではなく、仕事を進めるプロセスとともに行われるもの。日常的な業務プロセスの中にナレッジ・マネジメントを組み込むことについて語ります。
会議で「アジェンダ」を定義したり、組織で定期的にふりかえりを行うなど、プロジェクトや組織の状況を定期的にスナップショットする意義についてご紹介します。
コパイロツト社内で、KJ法(実践編)の勉強会を行いました。この記事では、狭義KJ法を行うために必要なラベルを集める重要な作業である「取材学」を学んだワークの様子を詳しくご紹介します。
KJ法とナレッジ・マネジメントの関係について考察しました。日常的な業務をなるべく詳細に記録しておくことが、ナレッジマネジメントを進めていく上での基本的な動作として必要なのではないでしょうか。
川喜田二郎が提案する「広義のKJ法」の全体像とは。グループで行う「広義のKJ法」について一通り説明し、データをどのように集約して「発想」していくべきかをご紹介します。
「永久の未完成これ完成である」という、宮沢賢治の名言について考察しています。「永久に未完成」という認識を持ち、問い続けるプロセスの中にしか「答え(完成)」は存在しないのでは?
コパイロツトがなぜナレッジマネジメントを重要だと考え、チームで取り組んでいるのか。今回は、プロジェクトの性質が変わり複雑になりつづける現代において、同時に困難になっていくプロジェクトマネジメントについて語ります。
会議で何を決めるのか決まっておらず話が飛びまくり空中戦になってしまい、結局何話したのかわからなくなることありませんか。今回は以前紹介した「アジェンダシート」を実際に会議でどう使っているかについてご紹介します。
コパイロツトで取り組んでいる、ベーシックなナレッジマネジメントの方法論開発についてご紹介します。非常に具体性が強く実効性が高い、基礎的なナレッジマネジメントにあらためて目を向けることにしました。
まちづくりの分野から生まれた「パターン・ランゲージ」の考え方を、ナレッジマネジメントと関連づけて整理し、ご紹介します。パターン・ランゲージやナレッジマネジメントを「情報やナレッジの創造を通じて、『答え』ではなく『問い』を導くもの」と捉えま…
文化人類学者であった川喜田二郎はなぜKJ法にたどり着いたのか、考察しました。KJ法には、問題解決において、 あるいは情報の扱い方において非常に重要な考え方がちりばめられています。
コパイロツトがなぜナレッジマネジメントを重要だと考え、チームで取り組んでいるのか。コパイロツトの共同創業者である定金基がご紹介。今回はプロジェクトが複雑化している時代背景と、なぜコパイロツトがプロジェクトを取り扱うのか、について。
会議で何を決めるのか決まっておらず話が飛びまくり空中戦になってしまい、結局何話したのかわからなくなることありませんか。今回はナレッジのひとつである「アジェンダシート」を紹介します。
ナレッジマネジメントの過程で重要な「ふりかえり」について、批判的学習モデルを軸に考察しました。”ふだん、無意識にとっている自分の行動や考え方を、自覚し、批判的にふりかえり、学びを得る”学習モデルです。
ティール組織やホラクラシーでは「すべての情報を共有する」行為が重要視されます。実際に組織内で「情報・知が流れる」とはどういうことなのか、改めて考えてみました。