プロジェクトマネジメント・ナレッジマネジメント・組織づくりについてコパイロツトが
日々の実践を通じて考えていることをお伝えするメディア

プロジェクトマネジメント

2023年2月のコパイロツト:資料公開、キッズプロジェクト、マネジメント経験ゼロでのPJ実践記

プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。

COPILOT KID's PROJECT プロジェクトマネジメントアカデミー 2023年4月開講!!

未来を担う子どもたちにプロジェクト推進力を提供する「COPILOT KID's PROJECT」。今回は、2023年4月開講のプロジェクトマネジメントアカデミー講座プログラムをご紹介します。

VUCA時代のプロジェクトを推進をしていくために。幅広い課題を解消する3つのプログラム [研修プログラムのご紹介]

「プロジェクトマネジメントについて改めて学びたい」「会議のファシリテーション方法を教えてほしい」。コパイロツトでは、企業のみなさまに向けていくつかの研修プログラムをご用意しています。今回は、その内容をご紹介いたします。

「チームメンバー全員で、プロジェクトに取り組むきっかけになりました」- PCC2期参加メンバーインタビュー Vol.8

プロジェクトに関わる全ての方に向けたオンラインカレッジ、 PCC。今回は、Webディレクター・デザイナーとして活躍しているPCC2期の水野さんに、自分だけでは想像できない世界を目指してチームでプロジェクトに挑む思いについて伺いました。

マネジメント経験ゼロのリーダーが、2年間「Project Sprint」を実践してみた

チームの本格的なマネジメント経験が10年以上なかった、とあるプロジェクトリーダー。チーム運営に悩む中、2年間にわたり「Project Sprint」のメソッドを取り入れ、プロジェクト推進を実践しました。その結果をご紹介します。

コパイロツトのメンバーは、何を考え、どんな仕事をしているのか - メンバーインタビュー

現在、月に1人程度のペースで公開されているWantedlyのメンバーのインタビューを、コパイロツトサイトに掲載されているプロフィールと併せてご紹介します。

未来を担う子どもたちにプロジェクト推進力を提供する「COPILOT KID's PROJECT」始動

「COPILOT KID's PROJECT」は、子ども向けにプロジェクトマネジメントを教えるための講座をつくる活動です。この記事では「COPILOT KID's PROJECT」について紹介します。

2023年1月のコパイロツト:DX推進、働く時間は自分で決める、すべては1人から始まるABD

プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。

プロジェクトマネジメントだけじゃない? コパイロツトの「プロジェクト推進支援」とは

プロジェクトマネジメントだけじゃない?コパイロツトが行う「プロジェクト推進支援」という業務について、支援の種類、担当者のアサイン方法、プロジェクトの現場がわかる記事でご紹介します。

「学んだノウハウの実践で、チームに変化が生まれました」- PCC2期参加メンバーインタビュー Vol.7

プロジェクトに関わる全ての方に向けたオンラインカレッジ、 PCC。今回からは、PCC2期にご参加いただいた株式会社エスケイワード代表取締役社長の沢田さんと、同社でプロジェクトマネージャーをつとめる伊藤さんのお二人に変数やリスクへの向き合い方、実践…

CULTIBASE Facilitation Radio #41,42にお邪魔しました - PMとして「複雑性」にいかに向き合い、どう活かすかについて

人々の創造性を引き出すファシリテーターとして活躍するための知見を、現役のファシリテーターたちが実践を起点に語り合うPodcast,CULTIBASE Facilitation Radio。米山がお邪魔し、プロジェクトの複雑性の捉え方やクライアントの関係構築についてお話してき…

「自己流の手法をアップデートし、会議の質が変わりました」- PCC1期参加メンバーインタビュー Vol.6

プロジェクトに関わる全ての方に向けたオンラインカレッジ、 PCC。その1期メンバーへのインタビュー企画です。今回は、石川県でコワーキングスペースの運営や様々な会社の外部パートナーとしてプロジェクトを推進されているPCC1期生の五十川さんにお話を伺い…

北欧のボトムアップ型プロジェクトからどんな学びを得て、これから何を実践していく?[三社合同公開勉強会レポート]

NEWh、ロフトワーク、コパイロツトの三社は、勉強のため、そしてプロジェクトマネジメントの裾野を広げるために、合同勉強会「プロジェクトマネジメント夜話」を始めます。第1回は、研究出張から帰ってきたコパイロツトの八木が、「北欧で見たボトムアップ型…

「PCCでの学びが、困ったときに立ち返る場所になる」受講との並行で加速した、ヴェネクト社の組織づくりプロジェクト - PCC1期参加メンバー対談インタビュー Vol.5

プロジェクトに関わる全ての方に向けたオンラインカレッジ、 PCC。今回は、PCC1期に参加いただいたヴェネクト株式会社の大森さんが、社内全体のPMOとして「組織づくり」のプロジェクトに取り組まれたということで、同社代表の大脇さんにもご参加いただき、お…

fukabori.fm ep77, 78にお邪魔しました - リモートワークにおけるファシリテーションとProject Sprintについて

技術・組織・マネジメントなどに詳しいゲストを呼んで、その入門から応用的な内容まで深掘りしていくPodcast、fukabori.fm。定金と米山がお邪魔して、リモートワークにおけるファシリテーションとプロジェクト推進メソッドProject Sprintについてお話しして…

「実際にプロジェクトを一緒にやっていくような感覚でした」 - PCC1期参加メンバーインタビュー Vol.4

プロジェクトに関わる全ての方に向けたオンラインカレッジ、 PCC。その1期メンバーへのインタビュー企画です。今回は、デジタルマーケティング業界でクライアントのプロジェクト推進に従事されているPCC1期生の大森さんに、講座を受講して得た気づきなどにつ…

「学校祭企画」のプロジェクトマネジメントに挑戦した高校生たちの4ヶ月間

コパイロツトは2022年4月から7月までの約4ヶ月間、北海道にある札幌新陽高校の学校祭企画プロジェクトに伴走しました。今回は、実際のプロジェクトの様子と、学校祭を無事に終えてみての札幌新陽高校の先生や生徒のみなさんからの声をご紹介します!

「みんなでプロジェクトを進めていくという視点は新しい体験でした」- PCC1期参加メンバーインタビュー Vol.3

プロジェクトに関わる全ての方に向けたオンラインカレッジ、 PCC。その1期メンバーへのインタビュー企画です。今回は、NPO法人を対象に資金調達などのコンサルティングを行っている相澤さんに、プログラムを通じて得た新たな視点や今後の目標などについてお…

「改めて方法論を学び、自己流のプロジェクトマネジメント手法をアップデートしました」- PCC1期参加メンバーインタビュー Vol.2

コパイロツトが開催する、プロジェクトに関わる全ての方に向けたオンラインカレッジ、 PCC。その1期メンバーへのインタビュー企画です。今回は、デジタル領域の業界で活躍しているお二人に、受講したきっかけやPCCを勧めたい人などを伺いました。

「インプットもアウトプットも盛りだくさん。スパルタだけど、愉快な場所でした」- PCC1期参加メンバーインタビュー Vol.1

プロジェクトに関わる全ての方に向けたオンラインカレッジ、 PCC。その1期メンバーへのインタビュー企画です。今回は、NPOの事務局スタッフや美術大学の非常勤講師として活躍されている河野さんに、参加した感想や今後の目標を伺いました。

「プロジェクト」という山にチームで登頂するには?参加者と一緒に探求を重ねたPCCの8週間

プロジェクトに関わる全ての方に向けて、コパイロツトが始めたオンラインカレッジ、PCC。今回は、第1期の8週間のプログラムで目指したものと、そのプログラムの進め方についてご紹介します。

変化し続けるためのふりかえりー様々な視点を行き来しながら自己と対話する

「ふりかえり」は、絶対的なものが存在しえない中で、少しずつより良い状態に近づけていくためのものであり、プロジェクトには不可欠です。この記事では5つの視点で「ふりかえり」を分類し、そのやり方を紹介します。

プロジェクトに関わる全ての方に向けた共創カレッジ 第1期(β版)「Project Climbing Challenge」が無事に終了しました!

コパイロツトでは2021年12月から、プロジェクトに関わる全ての方に向けたオンラインカレッジPCCを始めました。今回は、その1期生としてどんな方が参加していて、プロジェクトにどんな課題感を抱いていたのか。そして実際にPCCで何を行ったのかを紹介します。

プロジェクトを始める際に、まず何を考えればよいのか

プロジェクトを始める際に行うべきことの1つとして、「プロジェクトをどのように行っていくか」という計画(プロジェクト計画書)の策定があります。プロジェクトを始める際に考えるべき、筆者が大切にしているポイントを本記事では検討します。

デザイン思考とプロジェクト推進 [オンラインイベントレポート]

2021年7月15日、米スタンフォード大でデザイン思考を学ばれた柏野尊徳さんをゲストにお迎えして、「デザイン思考とプロジェクト推進」をテーマにトークイベントを開催しました。この記事ではイベントの様子をご紹介します。

プロダクトマネジメントとプロジェクト推進 [オンラインイベントレポート]

2021年6月29日、Tably株式会社代表の及川卓也さんをゲストにお迎えして、「プロダクトマネジメントとプロジェクト推進」をテーマにトークイベントを開催しました。この記事ではイベントの様子をご紹介します。

これからの「プロジェクトの進め方」とは何か?[オンラインイベントレポート]

2021年6月11日(金)、黒鳥社のコンテンツディレクター 若林恵さんをゲストにお迎えして、「これからの『プロジェクトの進め方』とは何か?」と題したトークイベントを開催しました。この記事ではイベントの様子をご紹介します。

1時間で学べる!研究開発を軸にした新規事業の立ち上げと推進 [オンラインセミナーレポート]

多くの新規事業や起業支援を手がけてきたPegara, Inc.の市原俊亮氏を招き、オンラインセミナーを開催しました。新事業プロジェクト立ち上げ期に考えるべきことや失敗原因など、当日の様子をレポートしました。

プロジェクトをスムーズに立ち上げるために。プロジェクト開始時に言語化しておくとよい項目をフォーマット化しました!

プロジェクト立ち上げ時に言語化しておいたほうがよい項目をフォーマット化しました。プロジェクトの目的、マイルストーン、プロジェクトで使用するツール、体制図、各種資料へのリンク、プロジェクトに関わる会議体など。

プロジェクト推進の更なるアップデートを目指して-コパイロツト エクスパンシブ宣言

コパイロツトはプロジェクト推進ナレッジを常にアップデートした状態で提供するため、プロジェクト推進に関する研究をはじめています。プロジェクトや組織に関する方法論の情報を集め分析することに加え、根源的な知識へのアプローチを行っていきます。

コパイロツトは、課題整理や戦略立案から参画し、プロジェクトの推進支援をいたします。お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

  • COPILOT
  • SuperGoodMeeting
  • Project Sprint
TOP