プロジェクトマネジメント・ナレッジマネジメント・組織づくりについてコパイロツトが
日々の実践を通じて考えていることをお伝えするメディア

レポート

SGMs新機能のご紹介&2024年のふりかえり[SuperGoodMeetingsユーザー向けイベント(第7回)レポート]

SuperGoodMeetingsのユーザーイベント7回目のイベントでは、最近アップデートしたおすすめテンプレート機能の紹介。1年を通じて全員でミーティング・プロジェクトを進めていくコツなどについて議論を深めることができました。

プロジェクトを通じての学習――ふりかえりとナレッジマネジメント[セミナーレポート]

多忙な中でも、学習への高い意欲を持つプロジェクトリーダーの方はたくさんいるはず。コパイロツトでは「ふりかえり」を活用することで、プロジェクトの経験を学びに転化できると考えています。プロジェクトを通じての学習について、2024年11月1日実施のセミ…

プロジェクトにおける、合意→決断の仕組み[セミナーレポート]  

プロジェクト推進において、リーダーが苦労しやすいポイントの1つが関係者との合意形成。今回は、コパイロツトがプロジェクト推進支援を行う際に実践している「合意→決断の仕組み」について、2024年10月9日開催のセミナーより、ポイントを抜粋して紹介します…

全員参加の会議・ミーティング運営を目指し、アップデートしたテンプレート機能をご紹介[SuperGoodMeetingsユーザー向けイベント(第6回)レポート]

SuperGoodMeetingsのユーザーイベントをオンラインで開催。今回は最近アップデートしたテンプレート機能など、ツールとしての思想も踏まえながら主に使い方について理解を深めました。

大企業で新規プロジェクトに取り組むリーダーに共通する課題とは?——コミュニティの実践より[セミナーレポート]

プロジェクトリーダーに共通する、ノウハウ・事例不足や相談相手の不在等の悩みを解消する試みとして、コパイロツトは2023年、「プロジェクトリーダーコミュニティ」を立ち上げました。イベントでは、毎回活発な議論が行われています。本記事では、コミュニ…

プロジェクト推進での失敗談と現実的な乗り越え方[第4回 プロジェクトリーダー交流会レポート]

コパイロツトではプロジェクトリーダーのコミュニティを作り、プロジェクト推進の悩みや課題を共有する交流会を開催しています。第4回交流会では、プロジェクト推進において過去に経験した困難や失敗、そしてその現実的な乗り越え方のTIPSの共有で盛り上がり…

エンゲージメントと自律性の高いプロジェクト型人材を育成する——プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)という選択肢[セミナーレポート]

よりよいプロジェクト推進のために欠かせない人材育成。そのために行われやすい座学・研修やOJTが抱える課題を解決可能な、プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)という手法があります。この新たな選択肢について紹介したセミナーから、内容を一部抜粋…

関係者との調整タイミングや業務量など、プロジェクト推進業務を最適化するためにできることは?[SuperGoodMeetingsユーザー向けイベント(第5回)レポート]

5回目の開催にして、初めて無料ユーザーの方にもご参加いただいたSuperGoodMeetingsのユーザー向けイベント。座談会形式で話す中で出てきたトピックのうち、「プロジェクト推進業務の最適化」についての課題と解決策をレポートします。

プロジェクト初期に行うべき「会議・アジェンダ設計」とは[PM Lesson #01 イベントレポート]

プロジェクトを成功に導くため、プロジェクト立ち上げ時にはどんな準備をすべきなのでしょうか。2024年7月に行われた株式会社ロフトワーク主催のイベント「PM Lesson #01」で発表された、コパイロツトがプロジェクト初期に取り組んでいることをダイジェスト…

コパイロツト流の“社員旅行”で、変化があった19期について語らう

コパイロツトは2024年7月から20期に入り、会社として、ますますプロジェクトというものに向き合っていきたい気持ちでいっぱいです。今回の記事では、先日実施した社員旅行についてレポートしつつ、参加したメンバーに聞いた、19期の所感についてのコメントも…

会議の質を高める「アジェンダ」の作り方[セミナーレポート]

プロジェクト推進において、会議やミーティングは重要な意思決定を行う場です。質の高い会議のためには、ポイントを押さえたアジェンダ設計が必要です。このレポートでは、コパイロツトが2024年7月に開催したオンラインセミナー「会議の質を高める『アジェン…

プロジェクトにおける人材育成――プロジェクト推進のやりがいをどう伝えるか[第3回プロジェクトリーダー交流会レポート]

コパイロツトではプロジェクトリーダーのコミュニティを作り、プロジェクト推進の悩みや課題を共有する交流会を開催しています。第3回交流会では、プロジェクトにおける「人材」にフォーカスした議論となりました。

大企業の新規事業プロジェクト推進における「つまずきポイント」とその対応策[セミナーレポート]

コパイロツトはこれまで、新規事業の立ち上げに悩む大企業のプロジェクトリーダーの伴走支援も行ってきました。このレポートでは、実践から学んだ新規事業創出プロジェクトのポイントについて、無料セミナーの内容を一部抜粋してまとめました。

組織のミッションの達成とプロジェクトマネジメントを両立させる方法を、具体的なユースケースから考える[第2回プロジェクトリーダー交流会レポート]

コパイロツトではプロジェクトリーダーのコミュニティを作り、プロジェクト推進の悩みや課題を共有する交流会を開催しています。第2回交流会では、参加者の方に持ち込んでいただいた具体的なケースを例に、組織のミッション達成とプロジェクトマネジメントの…

適切な役割分担はプロジェクトの質の向上につながる。期待値セッションと一つの問いかけの提案[SuperGoodMeetings有料ユーザー向けイベント(第4回)レポート]

課題をその場で聞いて、ゆるく話していくユーザーイベントのレポート。今回はプロジェクトや業務における「役割分担」などについて対話しました。

新規事業のプロジェクトリーダーが抱える「課題」と「悩み」とは [プロジェクトリーダー交流会レポート]

コパイロツトではプロジェクトリーダーのコミュニティを作り、交流会を開催しています。そこで参加者の方々から実際のプロジェクトにおける課題や悩みを共有いただき、ご自身も大手通信会社でプロジェクトリーダーを務める難波さんにレポートしてもらいまし…

会議・ミーティングの運営を誰でも簡単に。クラウドツールSuperGoodMeetingsの有料ユーザー向けイベント(第3回)を開催しました

会議・ミーティングの運営を誰でも簡単にできる自社クラウドサービス「SuperGoodMeetings」有料ユーザーイベント第3回開催レポート。今回は、SuperGoodMeetingsに限らず、プロジェクト推進に関するさまざまな課題感等も伺いながらディスカッションを行いま…

Web制作におけるプロジェクトマネジメントの秘訣 [イベントレポート]

コパイロツトが実践で培ってきた考えを元に「変化に対応するプロジェクト推進・調整・会議術」をテーマとしたオンラインセミナーを開催しました。

会議・ミーティングの運営を誰でも簡単に。クラウドツールSuperGoodMeetingsの有料ユーザー向けイベント(第2回)を開催しました

会議・ミーティングの運営を誰でも簡単にできる自社クラウドサービス「SuperGoodMeetings」初の有料ユーザーイベント第2回開催レポート。SuperGoodMeetingsのアップデート内容を共有し、その後会議に関する課題をディスカッションしました。

会議って無駄なもの!? プロが教える、仕事をスムーズに進める<会議>のコツ[イベントレポート+資料]

会議・ミーティングの目的達成を支援するコパイロツトのクラウドサービス「SuperGoodMeetings」のアップデートを記念し、「仕事が進むファシリテーション・会議術」をテーマとしたオンラインセミナーを開催しました。その一部を、ダイジェストでご紹介します…

会議・ミーティングの運営を誰でも簡単に。クラウドツールSuperGoodMeetings初の有料ユーザー向けイベントを開催しました

会議・ミーティングの運営を誰でも簡単にできる自社クラウドサービス「SuperGoodMeetings」初の有料ユーザーイベント開催レポート。議論がブレないためのアジェンダ機能、進行を可視化できるタイムライン機能など「無駄な会議」が「仕事が進む会議」に変わる…

プロジェクトは、「苦しい」から「楽しい」へ[エスケイワード×コパイロツト共同開催イベントレポート]

2023年11月10日(金)にリアルイベント『プロジェクトは、「苦しい」から「楽しい」へ』を株式会社エスケイワード、株式会社コパイロツトの2社で共同開催しました。ここでは登壇者や参加者の声、エスケイワードさんへの支援内容などを交えながら、当日のイベン…

離れて働く仲間と集まり、上質な体験を共有する。コパイロツト流の“社員旅行”

コパイロツトでは、メンバーが集まって交流する場として「社員旅行」というイベントを行っています。その内容は、旅行と同程度の予算で最上級の食とサービスをみんなで体験するというもの。2023年6月開催時のレポートと、その準備の様子をご紹介します。

18の断片で綴る、あの日の風景

会社のビジョンをメンバーで共有するには、言葉で語り尽くすしか方法はないのでしょうか。4月14日に行われた、あるワークショップを18枚の写真で綴ります。

北欧のボトムアップ型プロジェクトからどんな学びを得て、これから何を実践していく?[三社合同公開勉強会レポート]

NEWh、ロフトワーク、コパイロツトの三社は、勉強のため、そしてプロジェクトマネジメントの裾野を広げるために、合同勉強会「プロジェクトマネジメント夜話」を始めます。第1回は、研究出張から帰ってきたコパイロツトの八木が、「北欧で見たボトムアップ型…

「学校祭企画」のプロジェクトマネジメントに挑戦した高校生たちの4ヶ月間

コパイロツトは2022年4月から7月までの約4ヶ月間、北海道にある札幌新陽高校の学校祭企画プロジェクトに伴走しました。今回は、実際のプロジェクトの様子と、学校祭を無事に終えてみての札幌新陽高校の先生や生徒のみなさんからの声をご紹介します!

コパイロツトは、課題整理や戦略立案から参画し、プロジェクトの推進支援をいたします。お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

  • COPILOT
  • SuperGoodMeeting
  • Project Sprint
TOP