会議
先日公開した「リモートワークにおけるファシリテーションの方法論」に、コパイロツトで使用しているミーティングアジェンダのフォーマットを追記いたしました。 blog.copilot.jp (上記のスライド内、p22を追記しております) Googleスライド版、Googleスプ…
Web会議のファシリテーションについての連載記事の3つ目は、「会議時〜会議後編」になります。 連載1つ目の「考え方編」ではWeb会議をファシリテーションする際のポイントについて、2つ目の記事ではWeb会議の準備について書いてきましたが、この記事では、「…
Web会議のファシリテーションについての連載記事の2つ目は、「会議準備編」になります。 連載1つ目の「考え方編」では、Web会議をファシリテーションする際の4つのポイントについて書いてみましたが、この記事では、Web会議を開催する前の「準備」について、…
コロナウィルスの感染防止のために、Web会議を活用するケースも増えていると思います。Web会議は、どこからでも会議に参加できる大変便利な道具ですが、反応のわかりづらさであったり、環境によっては対面ほどには音声がクリアに聞こえないという問題もあり…
【 Project Sprint 】会議を活用することでプロジェクトを推進できる、という方法論をイベントでご紹介させていただきました。
一般的に、「議事録」というものは実に可愛そうな扱いをされているように思う。 議事録を書かなければならない人にとっては面倒くさい作業で、議事録を読む側もさらっと目は通すものの、それほどのありがたみを感じていない。 しかし、本来、議事録は創造性…
コパイロツトでは、会議を行う際に「アジェンダ」を明確にすることを非常に重視しています。アジェンダとは一言で言えば「議題」ということになりますが、具体的には「目的」「議論の進め方」「完了条件」などで構成されるべきもので、これらが明確になって…
前回の続き 木曜日担当の吉岡です。最近わさび漬にハマっていて毎日食べています。 さて、前回はアジェンダシートの考え方や概要、項目について説明しました。今回は、実際に会議でどう使っているかについてご紹介します。 blog.copilot.jp 会議用アジェンダ…
会議のコツ 会議で何を決めるのか決まっておらず話が飛びまくり空中戦になってしまい、結局何話したのかわからなくなることありませんか。 コパイロツトでは会議を様々な方法でハッキングしているので今回はその中のひとつの「アジェンダシート」というナレ…