KJ法
これまで、KJ法の哲学について長々と紹介してまいりました。意外に長くなってしまった、、 KJ法のデータに対するスタンス~客観とは何か?~ さて、本日はKJ法の実践編ということでコパイロツト社内で行った勉強会の様子をダイジェストにお届けしていきたい…
以前のブログでKJ法と問題解決の関係についてお話をさせていただきましたが、今回は、KJ法とナレッジ・マネジメントの関係についてお話をさせていただきたいと思います。 KJ法はしばしば「発想法」や「アイデアのグルーピング」という捉え方をされますが、個…
前回の復習 前々回は川喜田二郎のW型問題解決モデルを紹介し、行為が須らく「判断」→「決断」→「実行」の順を踏んで行われることを紹介しました。 blog.copilot.jp 前回は中でも疎かにされがちである「判断」の部分を解決するべく生み出された、KJ法の哲学に…
人はなぜ「判断」を疎かにするのか 先週の記事で、行為のプロセスの型として川喜田二郎のW型問題解決モデルをご紹介しました。 blog.copilot.jp 人の行為は全て「判断」→「決断」→「実行」という順序を踏んでいるというものです。 その中で、仮説発想にあた…