こんにちは!コパイロツト情報発信です。
GWが明け、なんと5月ももうすぐ折り返し。
大型連休があると嬉しいような、減る営業日にドキドキするような……。
そんな複雑な気持ちで(笑)、4月のコパイロツトの活動をご紹介していきますよ〜。
……と、その前にイベントのお知らせです!
4月から始まった、「冒険するチームを探る」をテーマにした読書会の第2回が、今月21日(水)19時30分から開催されます。
第2回の課題図書は『問いかけの作法──チームの魅力と才能を引き出す技術』。
14日(水)中まで申し込みを受付中ですので、ご興味のある方はぜひ一緒に学びましょう!
詳細はこちらから👇
https://cpabd-20250406.peatix.com/
それでは、4月の活動報告です!
活用事例紹介
株式会社こっぷ様|リーダーの負担を減らし、アジェンダベースで会議を効率化する
株式会社こっぷ代表の中澤匠さんは、定例ミーティングを活用したプロジェクト推進を実現するクラウドサービス「SuperGoodMeetings(SGMs)」を、主にクライアントとの定例会議の管理を目的に使ってくださっているとのこと。SGMsの導入によって起きた変化をうかがいました。
Blog
少ない準備で参加が可能な読書会で、忙しい人でも有意義に学べる機会をつくる(2025.4.8)
コパイロツトでは2023年から、一冊の本を複数人で分担して読み、参加者同士の対話を通じて内容の理解を深める「アクティブ・ブック・ダイアローグ®」を用いた、社内での学びの場づくりに取り組んできました。毎回の読書会には、4-8名ほどのメンバーが参加しています。リピーターも多いこの読書会について、これまで読んだ本や、参加者の声をまとめました。
blog.copilot.jp
noteマガジン
プロジェクトマネージャーが綴るナレッジエッセイ
働きながら本を読むこと(2025.4.16) note.com
イベント
難しく考えずに、成果を出す「思考停止」のプロジェクトマネジメント(2024.4.14)
考えることは山ほどあるプロジェクト。その注力すべき点と、ある程度わりきって考えるべき点を見極めるための適切な「思考停止」方法についてお話しました。
https://20250414-event.peatix.com/
【コパイロツト読書部】シリーズ読書会「冒険するチームを探る」 第1回『冒険する組織のつくりかた』
一冊の本を参加者で分担して読む「アクティブ・ブック・ダイアローグ®️」の手法で、4月から6月にかけて、「冒険するチームを探る」をテーマに3冊の本を読むイベント。第1回では、安斎勇樹『冒険する組織のつくりかた』を読みました。
https://cpabd-20250406.peatix.com/
Wantedly
企業・教員・学生の共創プロジェクトの報告会...ほか、3月の活動まとめ(2025.4.16) www.wantedly.com
SGMs
- プロジェクト画面のパンくずリストのUIを調整し、わかりやすくしました。その他機能改修、不具合の修正を行いました。(2025.4.10)
- ヘッダーのデザインを調整して使いやすくしました。その他機能改修、不具合の修正を行いました。(2025.4.22)
おすすめ記事_核心に時間をかけるための時短
不確実性が高いプロジェクトを進めるなかでは、たくさんの「やるべきこと」や「できればやりたいこと」が見つかります。しかし、あらゆるリソースは有限。AIに任せられる業務も増えつつある今、より効果的な打ち手を考え、自分の頭や手を動かすべきところを見極める必要があるでしょう。
タスクが溜まりやすい連休明けは、業務の効率化に目を向ける機会にもなります。そこで今回は、プロジェクトの核心部分にかける時間を捻出するための「時短」に役立ちそうなアイデアを紹介します。
根強い人気、ミーティングのアジェンダフォーマット
「COPILOT Knowledge」で、根強い人気とアクセス数を誇るのが、こちらのコパイロツトで使用しているミーティングアジェンダのフォーマットを掲載した記事です。
チャットツールのような非同期コミュニケーションではなく、わざわざ予定調整をした同期コミュニケーションをするにあたって、あらかじめ用意しておきたいことや会議中に整理しておきたいことをフォーマット化しています。
Googleスライド版、Googleスプレッドシート版、GoogleDocs版それぞれの、すぐにコピーして使えるフォーマットをご用意していますので、ぜひご活用ください。
ミーティングアジェンダのフォーマットを共有します! blog.copilot.jp
また、これらのフォーマットをもっと簡単に活用いただけるのが、クラウドサービス「SuperGoodMeetings」です。こちらもお試しいただけたら嬉しいです!(宣伝)
👇「SuperGoodMeetings」用のテンプレート集はこちら
キックオフから振り返りまで。ケースにあわせて使える!アジェンダテンプレート集
blog.copilot.jp
リモートワーク下での会議のコツを、あらためて
慣れない仕事に挑戦するなかで、ついにいい進め方を発見したと思ったら、実は既に方法論として確立されたものだった……という経験をしたことのある方は多いのではないでしょうか。
そこに至るまでの試行錯誤は、きっと自分の力になりますが、リソースが限られるなかでの「車輪の再発明」は避けたい場合もあるかと思います。
リモートワーク下での会議のコツをはじめとする「ファシリテーション」の方法論について、2023年にまとめたのが、こちらの記事に掲載している資料です。
リモートワークを取り入れる企業が増えた2020年を経て、最近は社員の出社を求める企業も増えるなど、環境は常に変化しています。具体的なTipsだけでなく、考え方についてもふれたこの資料は、2025年に入った今も役立てていただけるかと思います。
リモートワークにおけるファシリテーションの方法論の増補版を公開します! blog.copilot.jp
それでは、5月も頑張っていきましょう!