こんにちは!コパイロツト情報発信です。
コパイロツトのオフィスがある東京も梅雨入りしました。
ジメジメした日が続いていますね〜。
ですが、そんな湿気も吹き飛ばせそうな嬉しいニュースがあります!
なんと本日6月16日に、コパイロツトのメンバー・米山の著書『両利きのプロジェクトマネジメント』が発売されました🎉
こちらはコパイロツトのプロジェクト推進のノウハウをベースに、米山の20年以上の経験にもとづいて書かれた、プロジェクトマネジメントの実践書です。
多くの方にお手にとっていただけますと幸いです!
書籍の詳細はこちら👇
www.copilot.jp
Amazonでの購入はこちらから👇
https://www.amazon.co.jp/dp/4798185523
この書籍についてのみなさまのご感想を、ぜひ知りたく思っております。
もしよろしければ、「#両利きのプロジェクトマネジメント」「 #両プロ」のハッシュタグ付きで感想を投稿してください!
情報発信担当が巡回します🏃
さて、5月の活動をふりかえっていきますよ〜。
メディアでの紹介
叡啓大学|【開催報告】叡啓大学「共創プロジェクト」成果報告会(2025.4.18)
コパイロツトの共同創業者である定金が携わっている、叡啓大学の「共創プロジェクト」成果報告会が2025年3月26日に開催されました。
この報告会の様子を記録したレポートが、叡啓大学の公式サイトに掲載されました。
eikei.ac.jp
日本経済新聞|叡啓大学、社会を変える人づくりに力 地域企業の課題解決も(2025.5.14)
同プロジェクトについて、日本経済新聞でも取り上げられました。
www.nikkei.com
Blog
プロジェクトリーダーの選任・育成を組織としてどう支えるか[第7回 プロジェクトリーダー交流会レポート](2025.5.7)
コパイロツトではクローズドなプロジェクトリーダーのコミュニティを作り、プロジェクト推進の悩みや課題を共有する交流会を開催しています。第7回交流会には経営層に近い立場の方が多く参加。会社と組織の論理や、プロジェクトリーダーの選任・育成に関する議論が中心となりました。
blog.copilot.jp
新卒1年目が業務を通して学んだ、プロジェクト推進の方法や目的意識の持ち方(2025.5.19)
株式会社メンバーズの新卒研修の一環で、半年間コパイロツトに派遣されてきた藤原さん。目的意識の持ち方や、「まず動いてみる」ことの大切さなどを学んだそう。期間中に取り組んだことや感じたことをまとめてくれました。
blog.copilot.jp
シェアド・リーダーシップ(石川淳、最上雄太)[連載:プロジェクトを両利きでマネジメントしていくための1冊](2025.5.20)
コパイロツト初の書籍『両利きのプロジェクトマネジメント』に関係が深い書籍を紹介する連載。チーム全員がリーダーシップを発揮する「シェアド・リーダーシップ」に関する2冊の本を紹介しました。
blog.copilot.jp
私たちがPEに込めた想いとは?組織の成長を支えるプロジェクト推進(2025.5.23)
コパイロツトでは、「組織が自律的にプロジェクトを推進できる力を育むための支援」であるProject Enablement(PE)という活動を行っています。この記事では、本事業をリードするメンバー2人が対談。具体的な支援内容や、その意義、魅力などを語り合いました。
blog.copilot.jp
言葉にできないあなたへ。言いづらいことをスムーズに伝えるチームコミュニケーション術[セミナーレポート](2025.5.26)
20253月27日に開催したオンラインセミナーのレポート記事です。「気づきトリアージ」という手法を中心に、プロジェクトチーム内での円滑なコミュニケーションを実現するための具体的な方法を紹介しました。
blog.copilot.jp
noteマガジン
プロジェクトマネージャーが綴るナレッジエッセイ
おもしろがりながら遠くへいきたい(2025.5.30)
note.com
イベント
【コパイロツト読書部】シリーズ読書会「冒険するチームを探る」(3冊、4−6月、全3回)
一冊の本を参加者で分担して読む「アクティブ・ブック・ダイアローグ®️」の手法で、4月から6月にかけて、「冒険するチームを探る」をテーマに3冊の本を読むイベント。第2回となる5月は、安斎勇樹『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術』を読みました。
https://cpabd-20250406.peatix.com/
Wantedly
ABD読書会を社外にひらく...ほか、4月の活動まとめ(2025.5.13)
www.wantedly.com
SGMs
- ダッシュボードのレイアウトを調整しました。その他機能改修、不具合の修正を行いました。(2025.5.9)
- プロジェクト画面でフェーズのUIを使いやすく調整しました。その他機能改修、不具合の修正を行いました。(2025.5.21)
おすすめ記事_気軽に学べるイベントレポート2選
こんなにも毎日ジメジメ、しかも暑い日が続くと、なかなか業務外のインプットにまで手が伸びないよという方も多いかと思います。
そこで今月は、サクッと読めて、すぐに業務に活かせるヒントもまとめたイベントレポートを、昨年の記事からピックアップして2本ご紹介します!
コミュニティ運営、どう企画する?
昨今、自社プロダクトへのエンゲージメントを高めることを目的としたユーザーコミュニティや、近い課題を抱える同業者のコミュニティなどが、オンライン・オフライン問わず数多く生まれ、「コミュニティ運営」に携わる人も増えたように思います。
こちらのイベントレポートは、コパイロツトが2023年に立ち上げたプロジェクトリーダーコミュニティの運営の気づきをまとめたものです。
- 自社事業に近いからこそ、営業色を抑え、本来の目的が伝わるようにするための座組の工夫
- コミュニティ内のイベント運営のコツ
などは、幅広いコミュニティで活用できる内容かと思います。
大企業で新規プロジェクトに取り組むリーダーに共通する課題とは?——コミュニティの実践より[セミナーレポート] blog.copilot.jp
次の会議ですぐに試せるアジェンダ設計
やはりコパイロツトの強みといえば、定例会議を活用したプロジェクト推進。
こちらの記事は、2024年7月に開催したオンラインセミナー「会議の質を高める『アジェンダ』の作り方」から、一部内容を抜粋したものです。
- 「〜について」というアジェンダをやめる
- 会議後、すぐに次回のアジェンダを決める
など、アジェンダ設計の考え方以外にも、すぐに試せるTipsをご紹介しています。
何か大きな変化を起こすのは難しい、でも少しだけ日々の仕事をよりよくしたい……。 そんな気分のときに、ぜひ読んでみていただきたいです。
会議の質を高める「アジェンダ」の作り方[セミナーレポート] blog.copilot.jp
それでは、また来月お会いしましょう👋