プロジェクトマネジメント・ナレッジマネジメント・組織づくりについてコパイロツトが
日々の実践を通じて考えていることをお伝えするメディア

<野生>のプロジェクトマネジメント――レヴィ=ストロースの哲学からプロジェクトマネジメントを問い直す

従来、対面でのミーティングが当たり前だった時代には、物理的に移動する時間があり、それによって、ある程度「ミーティングではない時間」も存在していました。しかしリモートワークが普及する中で、「1日中隙間なくミーティングが入ってしまっている」という方も数多くいらっしゃるかと思います。

このような状況は、たしかに「合理的」な側面はあり、私も日々、スピーディーに多くのミーティングを行えることの恩恵を感じています。ただ一方で、1時間ごとの枠の中で議題を対処するばかりで、「十分に会話を行えていないのではないか?」と感じることも少なくありません。

かつて、民族学者の宮本常一が書いた有名な話に「寄り合い」があります。

私にはこの寄りあいの情景が眼の底にしみついた。(略)昔は腹がへったら家へたべにかえるというのでなく、家から誰かが弁当をもって来たものだそうで、それをたべて話をつづけ、夜になって話がきれないとその場へ寝る者もあり、おきて話して夜を明かす者もあり、結論がでるまでそれがつづいたそうである。といっても三日でたいていのむずかしい話もかたがついたという。気の長い話だが、とにかく無理はしなかった。みんなが納得のいくまではなしあった。だから結論が出ると、それはキチンと守らねばならなかった。

(宮本常一『忘れられた日本人』p16)

時間やスピードを重視する現代社会の感覚から言えば、これは現実的なことではありません。では時間が許せば、このようなアプローチを取るべきだと考えるでしょうか。寄り合いで行われているコミュニケーション形態が、現代のプロジェクトやプロジェクトマネジメントにおいて持つ意味は何でしょうか。宮本がこれを書いたのは1950年代後半ですが、その時から60年以上たった現代においてこそ、再考しなければならない論点を提示してくれているように思います。

この記事では、上記の問題意識から、プロジェクトマネジメントを他者のメガネ・視座を借りて見つめ直し、プロジェクトを進めるにあたって重要なのは何かを問い直したいと考えています。そのメガネとして用いるのは、宮本と同じ民族学者である「レヴィ=ストロース」です。

レヴィ=ストロースとは

レヴィ=ストロースは1908年生まれのフランスの文化人類学者で、「構造主義」という考え方の創始者です。

レヴィ=ストロースによれば、「構造」は「要素と要素間の関係とからなる全体であって、この関係は、一連の変形過程を通じて不変の特性を保持する」ものであるとされています(レヴィ=ストロース『構造・神話・労働』、p37)。この定義を読むと非常に難しい概念ですが、レヴィ=ストロースは同時に、構造主義を「問題に注目し、接近し、これを取り扱う際の、特定の仕方」である「ひとつの認識論的態度」とも言っています(前掲書、p37)。構造/構造主義については、別の記事であらためて詳細を検討したいと思いますが、レヴィ=ストロースは、このような「態度」からブラジルの先住民族などを調査し、社会の「構造」を明らかにしてきました。

その際の重要なスタンスが、彼の書籍のタイトルにもなっている『野生の思考』です。彼は、先住民族の知識や文化が、私たちが持つ科学的な知識と同等の重要性を持つと考えていました。この点が今回、レヴィ=ストロースを通じて、プロジェクトマネジメントを見つめ直したいと考えた理由であり、本記事のタイトルを「<野生>のプロジェクトマネジメント」としている理由です。

私にとって「野生の思考」とは、野蛮人の思考でもなければ未開人類もしくは原始人類の思考でもない。
効率を高めるために栽培種化されたり家畜化された思考とは異なる、野生状態の思考である。

(レヴィ=ストロース『野生の思考』p262)

神話や儀礼は、しばしば主張されたように、現実に背を向けた「架構機能」の創り出したものではなくて、それらの主要な価値は、かつてある種のタイプの発見にぴったり適合していた(そしておそらく現在もなお適合している)観察と施策の処刑式のなごりを現在まで保存していることである。(略)このような具体の科学の成果は、本質的に、精密科学自然科学のもたらすべき成果とはことなるものに限られざるを得なかった。
しかしながら具体の科学は、近代科学と同様に学問的である。その結果の真実性においても違いはない。精密自然科学より一万年も前に確立したその成果は、依然としてわれわれの文明の基層をなしているのである。

(レヴィ=ストロース『野生の思考』p21-22)

なぜ、レヴィ=ストロースなのか?

なぜ、レヴィ=ストロースを通じて、プロジェクトマネジメントを考えるのか。

その理由は、1つには、プロジェクトマネジメントが前提とする現代社会の常識や価値観から離れた視点を持ってプロジェクトマネジメントを見つめ直してみたいということ、もう1つは、レヴィ=ストロースが提唱した各種の概念が、プロジェクトを進める上で非常に重要なヒントを与えてくれているのではないかということです。

レヴィ=ストロースの思考スタイルや生み出された概念を借りて、プロジェクトマネジメントを考えてみる

前述の「構造主義」「野生の思考」だけではなく、そのときそのときの限られた道具と材料の集合でなんとかしようとする「ブリコラージュ」や、「贈与・互酬性」――それによって、コミュニティの構造が維持される――などの概念は、「プロジェクトマネジメント」のあり方のみならず、さらにそのプロジェクトが行われる環境/場である「組織」のあり方を考える上で、重要な視点を与えてくれているように思います。

本テーマは今後何回かの連載記事となる予定ですが、上記のようなレヴィ=ストロースが提示したいくつかの概念を参照しながら、プロジェクトやプロジェクトマネジメントについて考えていきたいと思います。

参考文献

  • クロード・レヴィ=ストロース. 構造・神話・労働―クロード・レヴィ=ストロース日本講演集. みすず書房.
  • クロード・レヴィ=ストロース. 野生の思考. みすず書房.
  • 宮本常一. 忘れられた日本人. 岩波書店.


執筆者 米山知宏(よねやま・ともひろ)Facebook / Twitter
プロジェクトファシリテーター、プロジェクトコンサルタント。 プロジェクト・組織の推進をプロジェクトマネージャーとして関わりながら、プロジェクト・組織の未来に必要なナレッジ・知を言語化するサポートをしています。 対象分野は民間企業のDX領域が中心となりますが、シンクタンク・パブリックセクターでの勤務経験から、公共政策の立案・自治体DXに関する業務も担当しています。

コパイロツトは、課題整理や戦略立案から参画し、プロジェクトの推進支援をいたします。お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

  • COPILOT
  • SuperGoodMeeting
  • Project Sprint
TOP