イベント・勉強会
コパイロツトには、「やることが多すぎて、だんだんとプロジェクト全体の推進力が落ちていく」というお悩みが多く寄せられます。業務量が多く、業務範囲が広いプロジェクトでは、真面目に取り組むほどに時間とリソースが不足するもの。この記事では、2025年4…
組織やチームでプロジェクトを進めていく際、「言いたいことがうまく伝えられない」経験をしたことはありませんか?今回は2025年3月に実施したセミナーをふまえ、どんな組織・チームでも小さく実践しやすい、プロジェクトをスムーズに進めるためのコミュニケ…
コパイロツトではプロジェクトリーダーのコミュニティを作り、プロジェクト推進の悩みや課題を共有する交流会を開催しています。第7回交流会では、プロジェクトを取り巻く会社組織の論理や、プロジェクトリーダーの選任、育成に関する議論が中心となりました…
日々忙しく仕事に邁進している方ほど、新たな学びの場をつくりたい、そうした機会を得たい、と感じているのではないでしょうか。この記事では「読書」を中心に据えた学びの取り組みについてご紹介します。
同じ議論の繰り返しや、会議疲れを脱却するためにできることとは。参加者を巻き込みながら会議の質を高める3つのポイントを、コパイロツトが2025年2月に開催したセミナーより、一部抜粋してご紹介します。目的明確化、アジェンダの準備、役割分担に注目です。
未来を担う子どもたちにプロジェクト推進力を提供する「COPILOT KID's PROJECT」のプロジェクトマネジメントアカデミー。2025年度も講座を開講します!この記事では講座プログラムをご紹介します。
2025年1月22日に新潟県柏崎市役所主催の「会議アップデート作戦~よい会議は日本を救う~」が行われました。作成協力した「会議の進め方改善ガイドライン」に関連して行われた本イベントに、コパイロツトは運営をサポートする立場で参加。その様子をレポート…
普段の会議で「結論やタスクがあいまい」「発言者が限られる」などの悩みを抱えていませんか?コパイロツトでは、会議の課題を改善していくことが、通常業務の質、ひいては組織の変革にもつながると考えています。今回は会議の構成要素を分解し、現場の実践…
コパイロツトではプロジェクトリーダーのコミュニティを作り、プロジェクト推進の悩みや課題を共有する交流会を開催しています。第5回交流会では、ビジネスの観点に加え、研究開発の立場からもプロジェクト推進に対する視点を交えて議論が行われ、企業文化や…
SuperGoodMeetingsのユーザーイベント7回目のイベントでは、最近アップデートしたおすすめテンプレート機能の紹介。1年を通じて全員でミーティング・プロジェクトを進めていくコツなどについて議論を深めることができました。
2024年12月、横浜市立恩田小学校の6年1組にて、プロジェクトマネジメント講座を開催しました。「COPILOT KID’s PROJECT」の取り組みにご興味をお持ちいただいた山根校長からお声がけをいただき、今回の講座を開催する運びとなりました。この記事ではその様子…
多忙な中でも、学習への高い意欲を持つプロジェクトリーダーの方はたくさんいるはず。コパイロツトでは「ふりかえり」を活用することで、プロジェクトの経験を学びに転化できると考えています。プロジェクトを通じての学習について、2024年11月1日実施のセミ…
プロジェクト推進において、リーダーが苦労しやすいポイントの1つが関係者との合意形成。今回は、コパイロツトがプロジェクト推進支援を行う際に実践している「合意→決断の仕組み」について、2024年10月9日開催のセミナーより、ポイントを抜粋して紹介します…
SuperGoodMeetingsのユーザーイベントをオンラインで開催。今回は最近アップデートしたテンプレート機能など、ツールとしての思想も踏まえながら主に使い方について理解を深めました。
プロジェクトリーダーに共通する、ノウハウ・事例不足や相談相手の不在等の悩みを解消する試みとして、コパイロツトは2023年、「プロジェクトリーダーコミュニティ」を立ち上げました。イベントでは、毎回活発な議論が行われています。本記事では、コミュニ…
コパイロツトではプロジェクトリーダーのコミュニティを作り、プロジェクト推進の悩みや課題を共有する交流会を開催しています。第4回交流会では、プロジェクト推進において過去に経験した困難や失敗、そしてその現実的な乗り越え方のTIPSの共有で盛り上がり…
よりよいプロジェクト推進のために欠かせない人材育成。そのために行われやすい座学・研修やOJTが抱える課題を解決可能な、プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)という手法があります。この新たな選択肢について紹介したセミナーから、内容を一部抜粋…
未来を担う子どもたちにプロジェクト推進力を提供する「COPILOT KID's PROJECT」。2024年度の「プロジェクトマネジメントアカデミー」は「伝える力」「聞く力」にフォーカスしました。全3回の講座のレポートをお届けします。
5回目の開催にして、初めて無料ユーザーの方にもご参加いただいたSuperGoodMeetingsのユーザー向けイベント。座談会形式で話す中で出てきたトピックのうち、「プロジェクト推進業務の最適化」についての課題と解決策をレポートします。
プロジェクトを成功に導くため、プロジェクト立ち上げ時にはどんな準備をすべきなのでしょうか。2024年7月に行われた株式会社ロフトワーク主催のイベント「PM Lesson #01」で発表された、コパイロツトがプロジェクト初期に取り組んでいることをダイジェスト…
プロジェクト推進において、会議やミーティングは重要な意思決定を行う場です。質の高い会議のためには、ポイントを押さえたアジェンダ設計が必要です。このレポートでは、コパイロツトが2024年7月に開催したオンラインセミナー「会議の質を高める『アジェン…
コパイロツトではプロジェクトリーダーのコミュニティを作り、プロジェクト推進の悩みや課題を共有する交流会を開催しています。第3回交流会では、プロジェクトにおける「人材」にフォーカスした議論となりました。
コパイロツトはこれまで、新規事業の立ち上げに悩む大企業のプロジェクトリーダーの伴走支援も行ってきました。このレポートでは、実践から学んだ新規事業創出プロジェクトのポイントについて、無料セミナーの内容を一部抜粋してまとめました。
コパイロツトではプロジェクトリーダーのコミュニティを作り、プロジェクト推進の悩みや課題を共有する交流会を開催しています。第2回交流会では、参加者の方に持ち込んでいただいた具体的なケースを例に、組織のミッション達成とプロジェクトマネジメントの…
課題をその場で聞いて、ゆるく話していくユーザーイベントのレポート。今回はプロジェクトや業務における「役割分担」などについて対話しました。
子どもたちにプロジェクト推進力を提供する「COPILOT KID's PROJECT」。2024年も小学生向けのプロジェクトマネジメント講座を開講することが決定しました。プログラムの概要や対象者、全3回の内容をご紹介します。
コパイロツトではプロジェクトリーダーのコミュニティを作り、交流会を開催しています。そこで参加者の方々から実際のプロジェクトにおける課題や悩みを共有いただき、ご自身も大手通信会社でプロジェクトリーダーを務める難波さんにレポートしてもらいまし…
会議・ミーティングの運営を誰でも簡単にできる自社クラウドサービス「SuperGoodMeetings」有料ユーザーイベント第3回開催レポート。今回は、SuperGoodMeetingsに限らず、プロジェクト推進に関するさまざまな課題感等も伺いながらディスカッションを行いま…
コパイロツトが実践で培ってきた考えを元に「変化に対応するプロジェクト推進・調整・会議術」をテーマとしたオンラインセミナーを開催しました。
会議・ミーティングの運営を誰でも簡単にできる自社クラウドサービス「SuperGoodMeetings」初の有料ユーザーイベント第2回開催レポート。SuperGoodMeetingsのアップデート内容を共有し、その後会議に関する課題をディスカッションしました。