Project Sprint
「知識創造理論」を扱うゼミからやってきた、13名の学生インターン。コパイロツトのプロジェクト推進メソッド「Project Sprint」の学生向け再構築に取り組んでくれました。そのプロセスや、取り組んでみての学びを寄稿いただきました。
三浦がメンバーの1日の過ごし方のルーティンや、業務に対する所感を聞いてみる取り組みをはじめました。第三回は「ファシリテーション」をテーマにS.Tさんにお話しを聞いてみました。
2023年11月10日(金)にリアルイベント『プロジェクトは、「苦しい」から「楽しい」へ』を株式会社エスケイワード、株式会社コパイロツトの2社で共同開催しました。ここでは登壇者や参加者の声、エスケイワードさんへの支援内容などを交えながら、当日のイベン…
複雑かつ変化の激しいプロジェクトをより良くしていくため、うまく進めていくためには、活動を定期的に改善する仕組みが必要です。チームメンバー全員の目線を使い、プロジェクトを定期的に改善し続けていくための手法の一つとして、今回は、定例会議・ミー…
PMBOK発行元のプロジェクトマネジメント協会PMI日本支部のセミナーにて、コパイロツトが実践知を集めて体系化したフレームワーク「Project Sprint」についてお話しした内容と講演資料を共有します。
「Project Sprint」は、プロジェクトチーム自らがプロジェクトの主体となり、小さな成果を繰り返し確実に生み出すことを通じて、環境の変化を捉えつづけながら自律的にプロジェクトを推進するためのフレームワークです。この記事では、Project Sprint の最新…
2022年の10月から2023年3月まで、クラスメソッド社のみなさんと共に「Project Sprint」を活用したプロジェクトの改善をする取り組みに参画しました。今回のプロジェクト改善の背景と実際に取り組んだ内容、その後の変化までをまとめました。
チームの本格的なマネジメント経験が10年以上なかった、とあるプロジェクトリーダー。チーム運営に悩む中、2年間にわたり「Project Sprint」のメソッドを取り入れ、プロジェクト推進を実践しました。その結果をご紹介します。
技術・組織・マネジメントなどに詳しいゲストを呼んで、その入門から応用的な内容まで深掘りしていくPodcast、fukabori.fm。定金と米山がお邪魔して、リモートワークにおけるファシリテーションとプロジェクト推進メソッドProject Sprintについてお話しして…
コパイロツトは2022年4月から7月までの約4ヶ月間、北海道にある札幌新陽高校の学校祭企画プロジェクトに伴走しました。今回は、実際のプロジェクトの様子と、学校祭を無事に終えてみての札幌新陽高校の先生や生徒のみなさんからの声をご紹介します!
コパイロツト独自のプロジェクト推進メソッド「Project Sprint」は、公開後もアップデートを続けてきました。今回のアップデートは、アプローチの変更と、それに伴う考え方の変化を反映したメジャーバージョンアップです。主な更新箇所をご案内します。
変化の大きいプロジェクトで生まれてくる複雑な問題を、より素早く解決していくにはどうしたらよいのか。今回は、そのようなプロジェクトにおける定例ミーティングの実施方法についてポイントを3つ、ご紹介します。
コパイロツト独自のプロジェクト推進メソッド「Project Sprint」は定例ミーティングを最適化し、プロジェクトをチームメンバー全員で推進していくことを目指すための方法論です。ポイントをまとめた解説動画とともにご紹介します!
定例会議を活用しプロジェクトを推進。会議運営をサポートするSuperGoodMeetings導入事例のまとめです。
現在、ユニバ社の菊地さんは「Project Sprint 雇われ経営者」としてコパイロツト社のために、コパイロツト社の定金は「Project SENSEI」としてユニバ社のために活動するという「ブツブツ交換」契約を結んでいます。今回はこの契約の内容を紹介します。
SuperGoodMeetingsを開発しているコパイロツト社とユニバ社の共同チームは、活動開始から3年目を迎えました。以前の記事から半年が経ち、チームの姿にもさらなる変化が。今回は、この間にあったチーム内での役割変更や名付けについて、1事例をご紹介します。
コパイロツトの方法論を広めるべく、コパイロツトとユニバで組んだ合同チーム。発足から2年4ヶ月がたった最近では、両社のメンバーが混ざり合った1つの組織のような形をとるようになりました。この記事では、会社を横断した長期プロジェクトの姿を紹介します…
コパイロツトでは、定例ミーティングに注目した独自のプロジェクト推進メソッド「Project Sprint」や、ミーティングを簡単に最適な形で運用できるようにするクラウドツール「SuperGoodMeetings」を開発しています。その開発背景を振り返りました。
日本ナレッジマネジメント学会、プロダクトマネージャーカンファレンス 2019でご紹介した、プロジェクトマネジメントメソッド「Project Sprint」に関する登壇資料を公開しました。
コパイロツトのこれまでのナレッジを結集した会議を活用して業務支援をするSuperGoodMeetings。どのような思想でサービスを開発し、何を目指しているのかをお伝えします。