「メンバーズから他社に赴き業務経験を積む」という社内制度を利用してコパイロツトに来ている谷山さん。新卒1年目の彼がコパイロツトでの研修中に学んだ、プロジェクト推進のノウハウをご紹介。
複雑かつ変化の激しいプロジェクトをより良くしていくため、うまく進めていくためには、活動を定期的に改善する仕組みが必要です。チームメンバー全員の目線を使い、プロジェクトを定期的に改善し続けていくための手法の一つとして、今回は、定例会議・ミー…
プロジェクトマネージャーとプロデューサーは何が違うのか。コパイロツトが行う「プロジェクト化したいけどできない」状況のリーダー支援を例に、プロジェクトマネージャーとプロデューサーの違いを説明します。
プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。
未来を担う子どもたちにプロジェクト推進力を提供する「COPILOT KID's PROJECT」。その第1弾となる「プロジェクトマネジメントアカデミー講座」を2023年4月に開講しました。2023年9月3日に最終講座を終え、講座全体をふりかえり最終レポートをお伝えします。
2020年5月に公開した「リモートワークにおけるファシリテーションの方法論」の増補版を公開。新たにコラムやTipsなども追加しながら内容を見直しました。
コパイロツトでは近年、「プロジェクト化していく前の段階」から、クライアントやプロジェクトリーダーを支援することが増えてきました。そのようなケースで、私たちがどんな考え方のもと、どんなプロセスで支援しているのかを、具体例とともにご紹介します。
コパイロツトでは、メンバーが集まって交流する場として「社員旅行」というイベントを行っています。その内容は、旅行と同程度の予算で最上級の食とサービスをみんなで体験するというもの。2023年6月開催時のレポートと、その準備の様子をご紹介します。
プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。
コパイロツトでインターンシップとして活動した印部仁博さんによる寄稿記事。インターン活動を通しておこなってきた多様な業務を振り返り、これまでの活動で得られたものとプロジェクトという概念について考えたことをご紹介します。
プロジェクトマネジメントをレヴィ=ストロースのメガネ・視座を借りて見つめ直し、プロジェクトを進めるにあたって重要なのは何かを問い直す論考の第二回。今回は「ブリコラージュ」がテーマです。
三浦がメンバーの1日の過ごし方のルーティンや、業務に対する所感を聞いてみる取り組みをはじめました。第二回は、コパイロツトへアシスタントとして入社して最近プロジェクトマネージャーとして独り立ちしたN.Kさんにお話しを聞いてみました。