新年とっくに明けてしまいましたが、あけましておめでとうございます。 プロジェクト推進だけにフォーカスする会社コパイロツトの共同創業者として2005年から所属している定金です。 せっかくなので昨年を振り返ってみましたところ、気づいたことがありまし…
2021年、わたしたちコパイロツトは、いよいよミーティング活用ツール「SuperGoodMeetings」をリリースします。伴走する“副操縦士“としての支援に加え、ツールでもみなさまのプロジェクトをサポートしてまいりますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします…
役割(ロール)に対する認識の齟齬、役割分担があいまい、といった課題はよく発生します。今回はコパイロツトで行っている「ロールセッション」についてご紹介します。
今まで経験したことがなかったり、不確実性の高いプロジェクトは、何からどのように進めればよいかわからない場合もあると思います。 そのような状況に置かれている方に向けて、とりあえずやれることから手をつけるのではなく、プロジェクトのゴールから工程…
私たちがプロジェクトサクセスにコミットし続ける、ために必要不可欠としているポイント2つを紹介していきます。
先日公開した「リモートワークにおけるファシリテーションの方法論」に、コパイロツトで使用しているミーティングアジェンダのフォーマットを追記いたしました。 blog.copilot.jp (上記のスライド内、p22を追記しております) Googleスライド版、Googleスプ…
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの働き方を大きく変えようとしています。 空間を共にしながら働くという前提は崩れ、離れた場所から仕事をしていくというスタイルが新たな前提となりつつあります。 この前提の変化は、短期的には「オンラインでミー…
「不確実な時代の中で、どんな風に新しいことを考えていけばよいのかという一つのヒントとして、「人間中心のアプローチ」が挙げられます。「人間中心」とは、御用聞きになるという意味ではなく、人のやりたいことに寄り添うということです。」
Web会議のファシリテーションについての連載記事の3つ目は、「会議時〜会議後編」になります。 連載1つ目の「考え方編」ではWeb会議をファシリテーションする際のポイントについて、2つ目の記事ではWeb会議の準備について書いてきましたが、この記事では、「…
Web会議のファシリテーションについての連載記事の2つ目は、「会議準備編」になります。 連載1つ目の「考え方編」では、Web会議をファシリテーションする際の4つのポイントについて書いてみましたが、この記事では、Web会議を開催する前の「準備」について、…
コロナウィルスの感染防止のために、Web会議を活用するケースも増えていると思います。Web会議は、どこからでも会議に参加できる大変便利な道具ですが、反応のわかりづらさであったり、環境によっては対面ほどには音声がクリアに聞こえないという問題もあり…
10月30日に、コパイロツトが開催しているプロジェクトマネージャー/ディレクター向けの勉強会「Night Flight by COPILOT」の第7回目を開催しました。第6回ではナレッジマネジメントの学術的なお話を西原(廣瀬)文乃先生にうかがいましたが、続く今回は株式…