プロジェクトマネジメント・ナレッジマネジメント・組織づくりについてコパイロツトが
日々の実践を通じて考えていることをお伝えするメディア

2025年3月のコパイロツト:会議の質を高めるコツ、共創プロジェクト報告会、交流機会の設計

こんにちは!コパイロツト情報発信です。

桜の季節がやってきましたね🌸

今月から、業務内容や職場環境が変わった方も多いでしょうか。
コパイロツトは2025年度も、プロジェクトに取り組むみなさんを支援していきますよ〜。

ということで、さっそくですがイベント告知です!

4月14日(月)お昼12時に、「難しく考えずに、成果を出す 『思考停止』のプロジェクトマネジメント」という無料のオンラインセミナーを開催します。

やることが多すぎて、プロジェクトが思うように進まないと悩んでいるあなた!
ぜひこちらから、詳細をご覧ください👇
https://20250414-event.peatix.com/

それでは、3月の活動報告です!

Blog

COPILOT KID's PROJECT プロジェクトマネジメントアカデミー 2025年度講座開講!!(2025.3.5)
未来を担う子どもたちにプロジェクト推進力を提供する「COPILOT KID's PROJECT」。今年も、小学校中学年・高学年それぞれを対象にしたプロジェクトマネジメント講座を開催します。その概要や講座内容などをまとめました。
blog.copilot.jp

日常業務の「会議疲れ」を解消。会議の質を高め、効率的に進めるためのポイント[セミナーレポート](2025.3.31)
2025年2月に開催したオンラインセミナー「会議の質を高め、効率的に進めるためのポイント 」から、一部を抜粋してレポートにまとめました。考え方だけでなく、実践例も載せているのでぜひご覧ください。
blog.copilot.jp

noteマガジン

プロジェクトマネージャーが綴るナレッジエッセイ

私はこれで、抽象化スキルを鍛えました。(2025.3.26)
note.com

イベント

叡啓大学にて企業・学生・大学が新しい社会価値の創造に取り組む「共創プロジェクト」の成果報告会を開催しました(2025.3.26)
叡啓大学は昨年度から、県内企業が抱える課題の解決や新規事業の創出に向けて、企業・教員(プロジェクトマネジメント人材)・学生が「チーム」を組んで取り組む「共創プロジェクト」を実施しています。このプロジェクトには、コパイロツトの共同創業者である定金が、叡啓大学産学官連携・推進研究センター教授として携わっています。本プロジェクトの2024年度の成果報告会が、2025年3月26日に行われました。
www.copilot.jp

言葉にできないあなたへ。言いづらいことをスムーズに伝えるチームコミュニケーション術(2025.3.27)
お互いの要望をよりスマートに伝え合い、協力していくための仕組みづくりをご紹介するオンラインセミナーを開催しました。本編終了後には、すぐに職場で試せる実践ワーク「気づきトリアージ」を一緒に試していただく時間も設けました。
https://copilot-20250327.peatix.com/

Wantedly

雑誌や書籍への掲載...ほか、2月の活動まとめ(2025.3.16) www.wantedly.com

SGMs

これまでのアップデートはこちら、お知らせはこちら

おすすめ記事_新メンバーとの交流の機会を設計する

春、それはともに働くメンバーにも変化が訪れる季節……。

新卒・中途採用された人が加わったり、新たなプロジェクトが始まったりして、これからあらためてチームで関係を築いていく、なんてこともあるでしょう。

そこで今月は、新たな関係構築のタイミングで参考にしていただけそうな2本の記事をご紹介します。

歓迎会のお店、どんなことを考えて決める?

この時期は、顔合わせを兼ねた会食や歓迎会などが開催されやすいもの。もちろん、どこまで自由度高く会を設計できるかは状況によると思いますが、事前の準備しだいで、よりメンバーのことを知る時間にできるかもしれません。

よろしければコパイロツトの「社員旅行(旅行するのと同程度の予算で、上質な食事をともに体験するイベント)」の準備の様子を参考にしてみてください。

離れて働く仲間と集まり、上質な体験を共有する。コパイロツト流の“社員旅行” blog.copilot.jp

リモートワーク環境下で、どうやってメンバー同士の関わりをつくる?

リモートワークを基本とする会社のなかには、「仕事ど真ん中ではないちょっとした雑談が生まれにくく、なかなかメンバー同士の距離が縮まらない」という課題を感じているところもあるでしょう。

2020年から全社的にリモートワークに移行したコパイロツトが実践しているのは、「チームで推進する制度」というもの。社内のメンバーを少人数のチームに分け、チーム内で定期的な情報共有や交流を行っています。

一緒に働く人がどんな考えをもっているか知ることは、意見を言いやすい環境づくりや適切なアサインにもつながります。ある程度、会社側で雑談的なコミュニケーションの機会を設計するのも大切ではないでしょうか。

リモートワーク環境下でもメンバー同士の交流をうながす「チームで推進する制度」が生まれるまで blog.copilot.jp

それでは、肩の力を抜きつつ、今年度も頑張っていきましょう💪

コパイロツトは、課題整理や戦略立案から参画し、プロジェクトの推進支援をいたします。お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

  • COPILOT
  • SuperGoodMeeting
  • Project Sprint
TOP