こんにちは!コパイロツト情報発信です。
夏のように暑いかと思えば、次の日は長袖必須の気温……。寒暖差が激しい10月ですね〜。
秋は人事異動やチーム再編が行われやすい季節。
新たなメンバーとの関わりも増えることでしょう。
ラストのおまけ記事では、メンバー同士の関係構築・コミュニケーション円滑化をねらって、コパイロツトで行っている施策をご紹介します。参考になれば幸いです!
支援プロジェクトの紹介
ライオン株式会社様|『おくち育 噛もっと!』がキッズデザイン賞を受賞
ライオン株式会社様の、子どもの成長段階に合わせたオーラルケアプログラム『おくち育』。その第一弾である『おくち育 噛もっと!』が、第18回キッズデザイン賞の「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」で受賞しました。
コパイロツトは、コンセプト設計からプロトタイプ支援、制作・開発におけるパートナー選定、リリースに至る実行支援と、プロジェクト全般で携わらせていただきました。
Blog
コパイロツト流の“社員旅行”で、変化があった19期について語らう(2024.9.2)
コパイロツトでは、旅行と同程度の予算を使い、メンバーが集まって上質な食事をともに体験するイベントを“社員旅行”と呼んでいます。2024年6月に実施した、今年度の社員旅行のレポートをお届けします。
blog.copilot.jp
プロジェクト初期に行うべき「会議・アジェンダ設計」とは[PM Lesson #01 イベントレポート](2024.9.10)
2024年7月19日(金)に、株式会社ロフトワーク様の主催で行われたイベント「PM Lesson #01 〜プロジェクトの成否、実は開始前に決まってる説〜」。「プロジェクト開始前(立ち上げ時)に必要なこと」をテーマに、コパイロツトメンバーが発表した内容をダイジェストでレポートにまとめました。
blog.copilot.jp
関係者との調整タイミングや業務量など、プロジェクト推進業務を最適化するためにできることは?[SuperGoodMeetingsユーザー向けイベント(第5回)レポート](2024.9.17)
2024年8月7日(水)に、5回目となるSuperGoodMeetingsのユーザーイベントをオンラインで開催しました。初めて無料ユーザーの方もご招待した今回。話題となったトピックから一部を抜粋して、議論の内容をお届けします。
blog.copilot.jp
COPILOT KID's PROJECT プロジェクトマネジメントアカデミー 2024年度講座レポート(2024.9.24)
未来を担う子どもたちに、プロジェクト推進力を提供したい。そんな想いをもったコパイロツトメンバーが取り組む、「COPILOT KID's PROJECT」というプロジェクトがあります。そのプロジェクトの一環で、今年も行われた小学生向けのプロジェクトマネジメント講座。その様子をまとめました。
blog.copilot.jp
イベント
プロジェクトリーダーコミュニティの実践 ~大企業で新規プロジェクトに取り組むリーダーのコミュニティ運営~(2024.9.12)
企業に伴走する中で、多くのPJリーダーに共通の悩みがあると気づいたコパイロツト。みなさんが交流し、悩みを相談し合い、経験を共有できる場がもっとあれば……。そう考えて立ち上げたリーダーコミュニティでの実践について、コミュニティ運営に携わる2人がお話ししました。
https://copilot-20240912.peatix.com/
Wantedly
会議の質を高める、アジェンダ設計の「型」...ほか、8月の活動まとめ(2024.9.11) www.wantedly.com
ユーザーとともに考える、よりよいプロジェクト推進──自社クラウドサービス「SuperGoodMeetings」の有料ユーザーイベントまとめ(2024.9.25) www.wantedly.com
SGMs
- 開催時刻のみが設定されたミーティングの見た目が崩れる不具合を修正しました。その他機能改修、不具合の修正を行いました。(2024.9.3)
- 検索機能の UI や速度を改善しました。その他機能改修、不具合の修正を行いました。(2024.9.17)
おすすめ記事_コミュニケーション円滑化をねらう施策
さて、冒頭でお伝えした通り、今回はコパイロツトでメンバーの関係構築・コミュニケーション円滑化をねらって行っている施策をご紹介します。
オンラインでも食事をともにし、話す機会をつくる
- メンバー同士でのランチやディナーを利用した、コミュニケーションの場づくりを補助する制度「グッドサイクルご飯」
- メンバー全員が参加対象の、オンラインでのコミュニケーションの場を支援する「online食コミュニケーション」
食事に注目したこの2つの制度は、全社リモートワーク下でも「プロジェクトメンバーとの、プロジェクトにまつわる話」以外のコミュニケーションを社内で生み出すべく、アップデートされました。
これらの制度についてブログにまとめたのは2022年5月でしたが、変化の多いコパイロツトでも、2024年10月現在まだまだ現役の制度。すっかり定着し、淡々と活用されています。
オンラインでもメンバーの関係構築を進めるため、アップデートした2つの制度 blog.copilot.jp
メンバーの新たな一面を伝える社内ラジオ
コパイロツトでは2023年12月、「パイロットキャスト」という社内ラジオを始めました。
もともとは「社内のナレッジ共有のためにアウトプットするハードルが高い」という課題を解決するためのアイデアだったこちらの施策。それだけでなく、業務を進めることに最適化されたコミュニケーションの中ではなかなか知る機会のない、メンバーの新たな一面や考えを知る機会にもなるのでは、と感じています。
社内ラジオ始めました [ ナレッジマネジメント試行 ] blog.copilot.jp
年に一度、みんなで上質な食事を体験する
やはり、時にはリアルで顔を合わせることも、「チーム」感の醸成に役立つと考えています。
コパイロツトでは、日程調整の難易度が上がる旅行ではなく、同程度の費用で上質な食事の場を体験するという一風変わった「社員旅行」を年に1回実施。今年は中華料理を楽しみながら、今期の所感をメンバー同士で語らいました。
コパイロツト流の“社員旅行”で、変化があった19期について語らう blog.copilot.jp
みなさんの会社にマッチする関係構築・コミュニケーション円滑化施策を考える際に、わたしたちの事例が参考になれば幸いです!
それでは、また来月お会いしましょう👋


