プロジェクトマネジメント・ナレッジマネジメント・組織づくりについてコパイロツトが
日々の実践を通じて考えていることをお伝えするメディア

コパイロツトについて

2023年9月のコパイロツト:会議をAPI化する、ブリコラージュ、秋感ぼやき群

プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。

語学留学、研究留学?博士課程で始めるプロマネ留学!

コパイロツトでインターンシップとして活動した印部仁博さんによる寄稿記事。インターン活動を通しておこなってきた多様な業務を振り返り、これまでの活動で得られたものとプロジェクトという概念について考えたことをご紹介します。

【コパイロツトメンバーの My ルーティン】N.Kさん編:定例会議を中心に1日のスケジュールを組み立てます

三浦がメンバーの1日の過ごし方のルーティンや、業務に対する所感を聞いてみる取り組みをはじめました。第二回は、コパイロツトへアシスタントとして入社して最近プロジェクトマネージャーとして独り立ちしたN.Kさんにお話しを聞いてみました。

2023年8月のコパイロツト:2つの講演資料を公開、何度も読み返すプロマネ本、Project Sprint 最新バージョン

プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。

2023年7月のコパイロツト:プロマネ新講座、PMBOK総本山で講演、お気に入りラーメン店

プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。

2023年6月のコパイロツト:プロジェクトを通じての学習、効率化と遠慮、プロマネ1年目

プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。

アセスメントツール「Zipadee」で、誰もがプロジェクトを自律的にしていける世界へ

コパイロツトでは、プロジェクトチームの状態を、客観的な指標に基づいて可視化することを目的としたアセスメントツール「Zipadee」を開発しています。この記事では採用している指標や、Zipadeeによってどんなことが可能になるのかを紹介します。

2023年5月のコパイロツト:プロマネを「大変」から「楽しい」に、世界の組織づくり最新事例、新メンタリング

プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。

【コパイロツトメンバーの My ルーティン】M.Sさん編:業務も、子育ても、家事も。隙間時間を有効活用しています

三浦がメンバーの1日の過ごし方のルーティンや、業務に対する所感を聞いてみる取り組みをはじめました。初回は、三浦自身の常日頃のテーマである「仕事と家庭の両立」について、M.Sさんに両立のコツを聞いてみることにしました。

COPILOTのプロジェクトマネージャー1年目がクライアントのプロジェクト改善を支援して感じたこととは?

2022年の10月から2023年3月まで、クラスメソッド社のみなさんと共に「Project Sprint」を活用したプロジェクトの改善をする取り組みに参画しました。今回のプロジェクト改善の背景と実際に取り組んだ内容、その後の変化までをまとめました。

社内のメンバー同士でメンタリングを実施する「MyPilot制度」、始動しました

2022年12月からメンバー同士でメンタリングを行う「MyPilot制度」がスタートしました。全員がメンティーになるこの制度が生まれた背景、設計・運用から実施後の手応えなどを、プロジェクトメンバーに聞きました。

【SuperGoodMeetingsとは】定例ミーティングを変えると、プロジェクトが変わる。コパイロツトが提供するサービスのご紹介

一人でも多くの人に、プロジェクトを最適な形で推進するためのメソッドを活用してほしい——そんな強い思いからコパイロツトが開発したのが、自律的なプロジェクト推進をサポートするミーティング活用ツール「SuperGoodMeetings」です。その情報をまとめました…

2023年4月のコパイロツト:おくち育、論文Tシャツ、バックオフィスのストーリー

プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。

提供価値・バリューに着目してプロジェクトの立ち上げ期を整理する - COPILOT Newsletter [May, 2022]

コパイロツトが日本で最初のパートナーになった「unFixモデル」について、2022年5月に配信した『COPILOT Newsletter』のコラムを転載してご紹介します。

「会社本」という羅針盤──本を活用したオンボーディングと、その成果

一緒に働くことになったメンバーに対し、各社工夫をこらして取り組んでいるオンボーディング施策。コパイロツトには、「会社としてメンバーに知っておいてほしいこと」が書かれている本を読んでもらう「会社本」制度があります。この制度についてご紹介しま…

2023年3月のコパイロツト:ChatGPTプロンプト、へべれけ、連携ブログ

プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。

コパイロツトってどんな会社?よくある質問別にまとめました

コパイロツトってどんな会社?と思ったときに役立つブログ、Podcastや他社媒体に掲載された記事など、さまざまな情報をまとめました。このページを見れば、コパイロツトの業務内容、会社のカルチャー、働き方・制度などがわかります。

「働く時間は自分で決める」メンバーの稼働時間について、コパイロツトの考え方と具体的な管理方法

コパイロツトでは、メンバーが自律的に働ける環境を整えるために、働く時間を自己決定する仕組みを取り入れ実践しています。この取り組みの背景にある会社としての考え方や、どのように稼働時間をマネジメントしているのかについて、具体例とともに紹介しま…

「個人方針」にも注目してアサインを決める、コパイロツトのチーミング

コパイロツトでは、関わるプロジェクトを決める際に、メンバーの「個人方針」を加味して相談の上決定しています。この「個人方針」とはどのようなものか、また具体的にどのようにプロジェクトへのアサインを進めているのかについて、その仕組みと考え方を紹…

2023年2月のコパイロツト:資料公開、キッズプロジェクト、マネジメント経験ゼロでのPJ実践記

プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。

VUCA時代のプロジェクトを推進をしていくために。幅広い課題を解消する3つのプログラム [研修プログラムのご紹介]

「プロジェクトマネジメントについて改めて学びたい」「会議のファシリテーション方法を教えてほしい」。コパイロツトでは、企業のみなさまに向けていくつかの研修プログラムをご用意しています。今回は、その内容をご紹介いたします。

コパイロツトのメンバーは、何を考え、どんな仕事をしているのか - メンバーインタビュー

現在、月に1人程度のペースで公開されているWantedlyのメンバーのインタビューを、コパイロツトサイトに掲載されているプロフィールと併せてご紹介します。

2023年1月のコパイロツト:DX推進、働く時間は自分で決める、すべては1人から始まるABD

プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。

プロジェクトマネジメントだけじゃない? コパイロツトの「プロジェクト推進支援」とは

プロジェクトの課題は、プロジェクトマネジメントの領域を超えていることも多くあります。複雑で変化の多いプロジェクトを円滑に進めるためには、プロジェクトオーナーやプロジェクトマネージャー(リーダー)が抱える"しんどい"=負荷の軽減が重要。さまざ…

2022年にコパイロツトが紹介されたメディア&コンテンツまとめ

2022年にコパイロツトの活動をご紹介いただいたメディアやコンテンツをまとめました。一部、クライアントやパートナー企業と関連した自社ブログも入れています。

あけましておめでとうございます。2023年、コパイロツトはプロジェクト推進における「知識の循環」に注力します

わたしたちコパイロツトは2023年も引き続き、使命として掲げている「プロジェクトの推進をサポートすることで、自分の能力を活かして楽しく働く人を増やす」を実現すべく、探究と実践を重ねていきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

オンラインでもメンバーの関係構築を進めるため、アップデートした2つの制度

リモートワークが続く中、共に働く人と仕事以外の話をする機会が減り、関係構築が進みにくいことに課題を感じる会社も多いのではないでしょうか。コパイロツトではオンラインでも交流の場を設けるべく、コミュニケーションに関する社内制度を再検討。2つの制…

COPILOT Newsletterのご紹介

COPILOT Newsletterは2か月に1回程度、コパイロツトの最新情報、ミーティング活用クラウドサービス「SuperGoodMeetings」や、このサービスの基本設計にも使われているプロジェクト推進メソッド「Project Sprint」に関する情報、プロジェクト推進のお役立ちTi…

リモートワークに切り替えるため、コパイロツトがメンバーに支給することを決めた2つの「手当」

コパイロツトでは以前から一部メンバーがリモートワークを利用していましたが、2020年2月以降、全社的にリモートワークに切り替えました。それに伴い導入した制度や諸手当について、今回は現時点での結論と検討プロセスをご紹介します。

リモートワーク環境下でもメンバー同士の交流をうながす「チームで推進する制度」が生まれるまで

全社的にリモート環境での勤務に切り替えたコパイロツトでは、社内の情報がメンバー間で相互に流通・浸透する仕組みを作りたいと考えました。実際にどのように仕組みをつくり、リモート環境下でのコミュニケーション課題と向き合ってきたのか、取り組み内容…

コパイロツトは、課題整理や戦略立案から参画し、プロジェクトの推進支援をいたします。お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

  • COPILOT
  • SuperGoodMeeting
  • Project Sprint
TOP